交通事故治療の重要性
- 首の痛みが強くてつらいので病院に行ったが、異常なしと言われた
- 事故後の処理がバタバタしていて病院へ受診せずに、気づいたら1週間経っていた
- 薬を飲んでいるのになかなか良くならない
- 湿布薬を貼っても痛みが良くならない
- どこに行ったらしっかり治療できるかわからない
交通事故治療の2大要素とは?|わたなべ接骨院
交通事故の経験は皆さんあまりないので、このような不足の事態が起こると人は皆パニックになってしまいます。事故の色々な手続きを終える頃には、疲れてしまい、病院の受診を後回しにすることが多いです。交通事故治療の大切な2大要素とは何でしょうか?
要素1:1週間以内に医療機関を受診する
理想は、事故に遭った日に医療機関に行くことです。症状がなくても、身体の中で少しずつ出血しているということもあるためです。このような隠れたケガの早期発見につながるだけでなく、治療を始めるのが早ければ早いほど、後遺症が残るリスクも少なくなります。
とは言っても、事故後の処理でその日に受診するのが難しい場合には、自賠責保険の補償制度を基礎として考えると、事故後1週間以内に医療機関を受診することが望ましいです。理由は、自賠責保険は、事故から1週間以上経過すると適応外となることがあるからです。事故から2週間経過してしまうと、痛みがあっても事故が原因ではないと因果関係を否定されてしまうこともあるので、事故後は早急に受診することが大切です。
要素2:必要なのは根本治療
交通事故でのけがで多いのがむちうち症(頚椎捻挫)ですが、むちうち症は画像診断では異常が見つからず、治療は痛み止めや湿布薬の処方だけで終了してしまうことも多々あります。
一時的に薬や湿布薬で痛みが落ち着いても、痛みをの根本原因は改善されません。そのまま適切な治療をしないと、身体の歪みはが大きくなり、頭痛やめまい、耳鳴りなどの自律神経症状などの後遺症にもつながってしまいます。大切なのは、身体の歪みをしっかりと矯正し、根本から症状を改善することです。
むちうちで大切なのは初期対応|わたなべ接骨院
むちうちは頚椎に強い衝撃を受けることで生じますが、頚椎は胸椎、腰椎、尾椎と連なっているため、その症状は色々です。歪みが腰椎部分にまで進展すると、椎間板ヘルニアやそれに伴う坐骨神経痛になることもあり、歩行や排尿障害を引き起こすこともあります。そうならないように、早い段階で治療を行うことが大切です。
整骨院での治療でも保険が適応できる|わたなべ接骨院
整骨院では全額自費負担になってしまうというイメージを抱かれている方のよくみえます。当院では、自賠責保険を利用して、事故の被害者の方であれば、治療を受けることができます。また、任意保険や健康保険を使えば自己負担を少なくして治療することができます。保険のことはあまりわからないという方も、交通事故後に、しっかりと根本から治療したいという方は、ぜひ一度当院へご相談下さい。

執筆者:柔道整復師
院長 渡辺剛前
資格取得後、倉敷市内の整骨院での勤務経験を経て、2016年にわたなべ接骨院+LABOを開業。
勤務時代から様々なセミナーや勉強会に参加して得た技術や知識を元に、ケガや痛みに対して適切な施術を行っています。
特に、交通事故、産後骨盤矯正、慢性的な症状に対する施術が強みです。